生活創造科
農業と家庭についての知識を総合的に学びます。
農業と家庭の科目を総合的に学び、衣食住、福祉、保育など生活を創造するための知識と技術を身につけ、地域社会の発展に寄与する人材を育成します。また、農作物の栽培や調理、地域の食文化など食に関して幅広く学び、食育に関する活動を推進します。
- 全国高等学校家庭科食物調理技術検定4-1級
- 全国高等学校家庭科被服製作技術検定4-2級
- 全商ビジネス文書実務検定
- 全商簿記実務検定
地域創造科
1年次では農業について基礎的な内容を幅広く学習し、2年次以降は興味・関心や希望進路等にあわせ、食農創造コースと地域開発コースにわかれて専門科目を学習します。
食農創造コース
野菜や草花等の植物の生産から食品加工・調理、販売まで行う「農業の6次産業化」に対応した内容について学習します。地域の農業生産や食品に関する学習を通じて、農業・食料関連産業を担う人材を育成します。
地域開発コース
農業土木施工や測量の基礎・基本を学び、国家資格の合格を目指します。さらに、地域の環境についても学習します。地域開発に貢献できる知識・技術を身につけた技術者を育成します。
- 全工協計算技術検定
- 全商ビジネス文書実務検定
- 全商簿記検定
- 危険物取扱者乙種
- 日本農業技術検定
- 測量士補
- 2級土木施工管理技術検定
電気・機械科
発電や機械加工等の専門技術を幅広く学びます。
電子機械コース
機械と電子・情報技術(コンピュータによる制御)を融合した技術分野(メカトロニクス)を学びます。メカトロニクスに関連した知識と技術を習得すると共に、専門分野での資格取得をめざします。
また電子機械コースの実習では、工作機械を使った加工や組立の「ものづくり」の技術とプログラムにおける機械の自動制御など、機械に関する幅広い知識を実践によって学びます。
3年生の課題研究では、実用的な製作物を募集し、1,2年で身に付けた「ものづくり」の技術を活かして要望に応じた製品づくりを行っています。また「電動ミニ北陸新幹線」を製作し、地域イベントで地域の方に乗車して頂くなど、地域活性化に向けた取り組みも行っています。
進路においては、機械・電気系の就職や大学進学どちらにも対応でき、幅広い進路選択ができることから、これまでの進路実績が豊富です。
- 危険物取扱者乙類(全類)
- 第2種電気工事士
- 3級技能士(普通旋盤)
- 2級特殊無線技士(陸上・海上)
- 2級ボイラー技士
- JIS溶接技能者評価試験
- 全工協機械製図検定
- 全工協情報技術検定
- 全商ビジネス文書実務検定
電気コース
電気コースでは、発電技術からコンピュータ利用まで幅広く電気の学習をすると共に、ものづくりや資格取得学習、企業見学、体験などを多く取り入れ、実践的な学習をすることで、「電気のスペシャリスト」を育成します。専門資格を取得した電気技術者は全産業で求められています。また、不況にも強いのが特徴です。目に見えない「電気」を知り、正しく安全に扱え、社会人として地域を支えるための力を身に付けた人材を育成します。
- 第三種電気主任技術者試験
- 電気工事士(第一種、第二種)
- 工事担任者(DD3種)
- 2級特殊無線技士(陸上・海上)
- 2級電気工事施工管理技士
- 2級ボイラー技士
- 消防設備士(7類)
- 技能検定(シーケンス)
- 危険物取扱者乙類(全類)
- 全工協計算技術検定
- 全工協情報技術検定
- パソコン利用技術検定
- 全商ビジネス文書実務検定
ビジネス情報科
経営・企画・情報処理等のビジネスの必要事項を学びます。
商業に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得することで、ビジネスにおける意義と役割を理解し、企業社会や地域で活躍できる人材を育成する。
1年次では、企業の取引を記録し、財務状況、経営状況を把握するための決算書類を作成する「簿記」とICT技術(文書作成ソフトや表計算ソフトなど)の活用スキルを身に付ける「情報処理」を中心に、商業科目の基礎を学びます。
2年次からは進路の希望や興味・関心などに応じて選択科目群を用意し、専門分野の学習を深めます。
3年次には、それまで学んできた商業科目の総まとめとして「課題研究」や「総合実践」などの授業に取り組みます。
経営コース ※令和2・3年度入学生

ビジネス情報科・経営コースは、企業における会計情報(経営成績と財政状態)を提供する力、活用する力を身に付けます。そのために、簿記を基礎から段階的に学ぶことで、経営観念・損益計算を踏まえた事業計画や商品企画を立案できる力を育てます。
情報コース ※令和2・3年度入学生

ビジネス情報科・情報コースは、ビジネスにおける重要な経営情報を提供する力、活用する力を身に付けます。そのために、情報処理科目を基礎から段階的に学ぶことで、経営情報・経営分析を踏まえた事業計画や商品企画を立案できる力を育てます。
- 日商簿記検定
- 全商簿記実務検定
- 全商情報処理検定
- 全商英語実務検定
- 全商ビジネス文書実務検定
- 全商ビジネス計算実務検定
- 全商商業経済検定