生活創造科

農業と家庭についての知識を総合的に学びます。

農業

農業と環境(1年生)
 作物や野菜、草花の栽培学習を行います。植物の生育と天候にもよりますが、栽培学習を通して農業の基礎・基本について学習します。

生物活用(2,3年生)
  草花や野菜の種子が発芽し、幼苗から成長し収穫へと生育が変化するところを栽培学習します。収穫した農産物は、「食」へと活用します。また、近隣の保育園と栽培学習や交流をしています。

農業と情報(1,2年生)
 農業に関する情報について、多様なメディアを組み合わせてコンテンツを制作する方法や、発信する方法、データ分析などを学習します。

農業経営(2年生)
 農業経営について、仕組みや経営管理などを一貫して学習します。簿記の学習もします。

課題研究(3年生)
 農業、家庭に関する課題を設定し、グループで研究を行います。令和6年度は、食育班、調理・商品開発班、園芸班、農業クラブ班の4班に分かれて研究を行っています。

家庭

ファッション造形基礎(1,2年生)
 1年生ではエプロンやアウターパンツ、2年生では浴衣などを製作します。また、被服製作技術検定の取得を目指します。

生活と福祉(2年生)
 病気や家庭看護の基礎的な知識と技術を身につけます。また、高齢者の介護について学び、施設にてホームペルパーなどの介護体験を行います。

フードデザイン(2,3年生)
 栄養や食品、調理について学び、食物調理技術検定の取得を目指します。若狭地方の食文化や郷土料理、薬膳についても学習します。

保育基礎(3年生)
 子どもの発達と保育について学習します。絵本の読み聞かせやおもちゃ作りなどにも取り組み、夏季休業中に保育実習を行います。